国内では米の消費量が減少し続けているため、余剰米が発生しています。そこで南国市立長岡小学校の児童たちは、自分たちができることを考え、お米の消費量を増やすために米粉パンの開発に取り組みました。米粉を使ったパンを新たな商品として開発・販売することで、余剰米を有効に活用し、フードロスを減らすことができます。そして稲作には水田が不可欠であり、水田は生物多様性を支える重要な生態系です。米の消費が増えれば、稲作の需要も高まり、水田の維持や保全が進みます。これにより、生物多様性の維持にもつながります。米粉パンの開発・販売を通じて、地元の農業を支えつつ、エコにも貢献する取り組みとなることを期待する。
最新の記事
-
2025年1月5日(日)
農業体験で得る喜び
-
2024年12月22日(日)
地元の恵みで新たな挑戦
-
2024年12月15日(日)
地域の食べるお祭り
-
2024年12月8日(日)
水辺の世界をのぞいてみよう
-
2024年12月1日(日)
地域と築く学校づくり
-
2024年11月24日(日)
地域の文化と自然を学ぶ
-
2024年11月17日(日)
わな猟を体験しよう
-
2024年11月10日(日)
自然に親しみをもつ
-
2024年11月3日(日)
高知県産木材の可能性
-
2024年10月27日(日)
水源地で自然を楽しむ