|
|
第436回 審議会だより
テレビ高知放送番組審議会
第436回審議会議事の概要
1.開催年月日
平成22年7月2日(金)
2.出席委員(敬称略)
委員長 |
石川 啓子 |
副委員長 |
下岡 正文 |
委員 |
荒川 浩一 |
池田 あけみ |
佐竹 新市 |
小松 加枝 |
坂本 世津夫 |
会社側出席者 |
高石 眞一(代表取締役社長) |
竹村 修己(専務取締役) |
井上 良介(常務取締役報道技術センター長) |
小島 一水(取締役編成営業局長) |
久禮田 徹(取締役) |
事務局 |
笹岡 良昭 (事務局長) |
|
3.議事の概要
(1)議題
番組の合評 |
JNNルポルタージュ(TUT制作)
「とことん〜銀メダルを支えたスケートおやじ〜」 |
放送 |
6月26日(土) 15:30〜16:00 |
|
(2)審議の概要
上記番組視聴の上、合評 |
次回定例会の確認 |
その他報告事項 |
|
(3)上記番組に対する委員の意見の概要は次の通り
-
高い志が、如何に必要かが表現され感動した。
- 人間に頑張る目標があれば、何かが生まれることを示唆している。
- 人材育成とは何か、ということを考えさせられた。
- 人が一番であることを教えた、優しい番組。
- 76歳のおやじがスケートに賭けた情熱が素晴らしい。
- 凝った映像やナレーションもなく、BGも邪魔にならず調和していた。
- あそこまでの投資は企業家として複雑な思いだが、番組としてはシンプルな作りで良か
った。
- タイトルの「スケートおやじ」表記は、本人がやっているかのような誤解を受ける。
- スケート靴を作る親父かと思った。
- このタイトルでは、パシュートのオリンピック選手を支えた会社の物語とは分からない。
- 主人公の人生観と地方貢献の考え方が充分に伝わってきた。
- 長いスパンでの取材映像が歴史を感じさせた。
- 主人公の話に字幕が出たり出なかったりは気がかり。
- 二人の選手のスケートへの思い、主人公への思いがあれば深みが出たのでは。
- タイトル時に古いブラウン管が出たことで、番組の意図が分かる番組。
- パシュート競技が、小さな会社で支えられていることを知った。
- 他愛なければ他愛ないほど伝わってくるものがある。
- 給料を半減しても支えようとすることへの疑問が残る。支援を始めた動機を知りたかった。
- 大企業が抱えていたものが崩壊して、田舎の小さな会社が実現する新しい時代を感じさせる。
- 番組としては迫ってくるものもなく表層的。
- 経営者親子の議論や葛藤、選手の苦悩などがあれば厚みが出た。
- ディレクターのアイディアと取材対象に入り込んで行く能力が、本当に感動を呼ぶ番組につながる。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|