KUTVテレビ高知はメディアとして17の持続可能な目標
SDGsまたは、ゴールズ)に対する認識を高め
さらなる行動の活性化を支援して行きます
SDGsは、私たちが望む世界をはっきりと定義し、
これをすべての国に適用することと、誰一人取り残さないことを目指しています。

KUTVテレビ高知は、2021年4月に「SDGメディア・コンパクト」に加盟しました。

テレビ高知のこれまでの取組み

廃棄食材で商品開発(10月23日放送)
  • 平成14年(2002年)10月6日(日)スタート
  • 毎週日曜日 11:00~11:20放送
がんばれ高知!!eco応援団!

「地球温暖化」「オゾン層の破壊」「酸性雨」など、地球環境の悪化が問題視されています。一般の方にとってはあまりスケールが大きすぎる話のため、「環境問題」が「身近な問題」として、捉えられているとは決して言えないのが現状です。地球環境を守るためには、国や自治体、企業レベルの取り組みだけでなく、家庭や地域での小さな取り組みの積み重ねが、特に重要になってきます。そこで、当企画では、県民一人ひとりが「環境問題」を身近な問題として捉えられるように、そして個々のレベルに応じた自主的な活動を行えるように、「環境問題」を分かりやすく伝え、県下で行われている様々な活動例を紹介します。この企画で目指すのは、高知県民全てが、「地域」の環境、「高知県」の環境、そして、「地球」の環境を守ろうとする「エコ応援団」となることです。

2021年現在も様々な視点から番組制作及び放送を続けています。
  • 2015年放送スタート
海と日本プロジェクトin高知県

四方を海に囲まれた日本、私たちの社会や文化は、海に囲まれた環境の中で形づくられています。国民の祝日として「海の日」がある、世界唯一の国でもあります。その海の日が20回目を迎える2015年に「海でつながるプロジェクト」は始まりました。 2016年からそのムーブメントを全国へと広げることに賛同してテレビ高知も取組みを始めました。(この事業は、日本財団が進める助成事業です。)

企画内容・放送内容
太平洋に面した高知県は、海の恩恵で、今日まで歴史を重ねてきました。 海岸線は、東西およそ700kmに広がっていて、豊かな自然や観光資源など、そこにある様々な物が、県内での生活や文化を 形づくってきました。このかけがえのない遺産を未来につないでいくため、高知に暮らす私たち県民一人ひとりは、いま何を しなければならないのでしょうか。 例えばそれは、海を取り巻く現状にしっかりと向き合い、課題を共有した上でその解決に向けて、知恵を出し合い、手を取り合って、 確実に行動していくことなのかもしれません。 そこでテレビ高知は、高知の海とつながる、県内の様々な地域を舞台に、独自の取り組みを実施することで、次世代を担う子どもたちや若者までが携わることのできる、「海を守り、育てるムーブメント」をつくることを目指したいと思いスタートしました。
  • 20以上の企業・団体に海と日本プロジェクトの「推進パートナー」に新たに登録促進。(現在100社加入中)
  • 高知の団体・企業とコラボレーションした企画を実施しています。
  • 「海と体験する機会」「海ゴミ対策」等をテーマに、15秒動画を制作し放送しています。
  • 県内の海に関するイベントやアクビティー等のミニ枠番組で紹介動画を30本制作し放送しています。
  • 県内の海が持つ特徴を子どもたちが主体的に学ぶことができるオリジナルイベントを実施しています。
  • 海と日本プロジェクトで全国展開する事業等とコラボしたイベントを実施しています。
子どもたちの未来のために
中学・高校 野球・ラグビー大会など

中学野球大会(決勝)、高校野球大会(決勝)、高校ラグビー大会(決勝)、軽音楽祭(年2回演奏発表会)の放送を通して学生の励みとなり継続性のある教育に繋がっている

企画内容・放送内容
学校教育、先生(指導者)の元、スポーツ、音楽の各分野で日々努力し、上昇志向を持ち、目指した頂点を放送することでより広く、より後に続く者にも目標となり、好循環を拡散できるように活躍と感動と共感を伝えられるように取り組んでいます。
  • 中学選抜野球大会 昭和48年から放送
  • 高校野球野球大会 平成13年から放送
  • 高校ラグビー大会 平成2年から放送
  • 軽音楽祭(年2回)平成29年から放送
  • 黒潮フレンドシップ 平成26年から放送
より良い地域社会・共生のために
社内見学プログラムの実地

主な見学者は、高知県内の小学生です。年5~10校の生徒さん(引率の先生)が放送制作機器、仕組み、スタジオ等を見学して勉強していただきています。放送の果たす役割の大切さなど、緊急時の対応など放送に関しての地域との関係を深めています。見学会を通して事業の地域への影響を把握し改善に努めている

テレビ高知 社内の取り組み

セクハラ、マタハラ、パワハラ等のハラスメントを防ぐ、ルール・教育・相談体制の整備
セクハラ、マタハラ、パワハラ等のハラスメントを防ぐ、ルール・教育・相談体制の整備

●平成19年12月からセクシュアルハラスメントの防止に関する規程の設定
●平成29年7月からセクハラ、マタハラ、パワハラ等のハラスメントを防ぐため、ルール・教育・相談窓口を明確にして取り組んでいる

従業員への健康促進で生産性の向上等に取り組んでいます

●従業員の健康診断、福利厚生で健康促進を実施している
●民放けんぽからの40歳以上の方の特定保健指導の推奨しています

子育て支援に取り組む企業を認証しています

高知県では、平成17年4月から「次世代育成支援対策法」が施行されたことをうけ、次世代を担う子どもたちを健全に育むために欠かせない、企業の取組を支援するため、平成19年4月に「次世代育成支援企業認証制度」を創設し、子育て支援に取り組む企業を認証しています。

今後に向けたテレビ高知の取組み

メディアとしてテレビ高知は、これからも今まで取り組んできた「番組」「事業等」を継続し県民の対話を盛り上げると伴に
持続可能な取り組みを支援できるように放送や自社プラットフォーム、イベント、連携 通じて
課題の取り扱いを増やし支援できるようにして行きます。
企業としてSDGsに沿った自社の取り組みを推進し、従業員も含め関連する人たちと伴にSDGs教育に取り組み、
自社の持つメディアの特性を活かして、あらゆる人々が活躍できるように努めて行きます。