日本では戦後に造成された人工林が各地で伐採されており、全て伐採する「皆伐」が行われている。「皆伐」は生態系に悪影響を及ぼす恐れがあり、生物のすみかを残す「保持林業」が注目されている。その取り組みを森林総合研究所などが、四万十市西土佐の水源林で実践的に行い、伐採地の生物多様性の保全を目指している。スギやヒノキを伐採する際に、混合する広葉樹などを残す作業の様子を紹介する。
最新の記事
-
2025年1月12日(日)
活動を知り、学ぶ
-
2025年1月5日(日)
農業体験で得る喜び
-
2024年12月22日(日)
地元の恵みで新たな挑戦
-
2024年12月15日(日)
地域の食べるお祭り
-
2024年12月8日(日)
水辺の世界をのぞいてみよう
-
2024年12月1日(日)
地域と築く学校づくり
-
2024年11月24日(日)
地域の文化と自然を学ぶ
-
2024年11月17日(日)
わな猟を体験しよう
-
2024年11月10日(日)
自然に親しみをもつ
-
2024年11月3日(日)
高知県産木材の可能性