第429回 審議会議事の概要
1.開催年月日
2009年11月6日(金)2.出席委員(敬称略)
| 委員長 | 石川 啓子 | 
|---|---|
| 副委員長 | 下岡 正文 | 
| 委員 | 荒川 浩一 池田 あけみ 小松 加枝 坂本 世津夫 | 
| 会社側出席者 | 高石 眞一(代表取締役社長) 竹村 修己(専務取締役) 井上 良介(取締役報道技術センター長) 小島 一水(取締役編成営業局長) | 
| 事務局 | 笹岡 良昭 (事務局長) | 
3.議事の概要
(1)議題
- 【番組の合評】
- 「平成育ちの大学生たち~神奈川大学~」
- 【放送日】
- 10月25日(金)15:54~16:24
(2)審議の概要
上記番組視聴の上、合評
次回定例会の確認
その他報告事項
(3)上記議題に対する各委員の意見の概要は次の通り
    大学生活で、ひとつのことに打ち込んで行く姿勢、精神性を伝える面では良かった。
    応援部の彼らが伝えたいメッセージは良く分かったが、タイトルと内容に違和感を覚え た。
    メインキャッチの「平成育ち」の中身が分からない。この内容であれば、むしろ「応援指導部の挑戦」的な表記の方が分かりやすいし、表紙と中身が合致する。
    現代の大学生の一面であることには違いはないが、全体像から考えると対極にある群像のように思えた。絶対服従の上下関係など、むしろ「平成育ちの珍しい大学生」というタイトルがふさわしいと思う内容。
    応援指導部の活動を通しての学風紹介は分かるが、それであれば前提として応援部を取り上げた意味づけが欲しい。
    大学や登場人物が高知エリアとの関係性がなく、なぜ取り上げたかの疑問が支配したが、この番組の見方の入口を間違えたのかもしれない。
    無茶苦茶本気な彼らを捉えるカメラワークが良く、久々に面白いと思えた番組。
    ナレションが良い。語りが嫌みなく入ってくる。
    野球大会のシーンが関係者だけで閑散としていたが、取材のタイミングなどの考慮を。
    今回は神奈川大学を精神性でクローズアップしたが、こうしたテーマ性を持ってシリージ化をしてみてはどうか。

